Xでトレンド入りしてSNSスラング化している「平成1桁ガチババア」はなかなかのパワーワードで、ちょうど世代の人は気になるところではないでしょうか?
「『平成1桁ガチババア』の元ネタや意味は?」
「当時どういうものが流行っていた?」
「平成初期生まれと後半でも世代間の違いってどう出てくる?」
など、気になっている方も多いですよね。
そこで今回は以下の内容で記事をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!
▶【平成1桁ガチババア】意味や元ネタ
▶【平成1桁ガチババア】当時流行っていた懐かしいものまとめ
▶【平成1桁ガチババア】平成初期と後半の世代間の違い
【平成1桁ガチババア】意味や元ネタ
平成1桁ガチババアが宝物にしてたものやお世話になったものたち
— ぴの (@puri_pu_o0) August 27, 2025
なお今でも人生を豊かにしてくれています pic.twitter.com/CIyMiNXivO
私自身も「平成1桁ガチババア」に該当する世代なので、意味や元ネタをちゃんと知りたくて思わず気になって調べてしまいました!笑
平成初期生まれが自虐的に若さを失ったことをネタにした表現として、現在もネット上で流行しています。

なかなかのパワーワードで、世代の人は食いつかずにいられないよね!
元ネタや流行った経緯は以下のとおりです。
X{旧Twitter)上で「平成3年生まれは平成女児」と呼ばれたことに対し、平成1桁(平成元年~9年生まれ)世代が「平成女児」とは違う、もっと年上の「ババア」だと反発しました。
さらには「ガチババア早見表」なるものが投稿・拡散されたことで一気にトレンド入りしました。
つまり令和の時代に入り、平成1桁生まれが「もう若くない」という風潮の中で拡散され、当事者たちもその自虐ネタに乗じて懐古に浸る人が増えたことで盛り上がりを見せています。
分かりやすい「ガチババア早見表」とは
今、平成女児がうんたらかんたら言ってますが
— 真白 (@distorted_42) August 27, 2025
ガチババア早見表がTLに流れてきて、久しぶりにTwitterで笑ってしまった
ちなみに平成11年生まれです pic.twitter.com/0LXOHnZNh8
平成年 | 年齢 |
---|---|
平成1年 | 36歳 |
平成2年 | 35歳 |
平成3年 | 34歳 |
平成4年 | 33歳 |
平成5年 | 32歳 |
平成6年 | 31歳 |
平成7年 | 30歳 |
平成8年 | 29歳 |
平成9年 | 28歳 |
これらの年齢が「平成1桁ガチババア」に該当するとまとめてある早見表も話題を集めています。
【平成1桁ガチババア】当時流行っていた懐かしいものまとめ
平成1桁ガチババアにとっての平成イメージ pic.twitter.com/DhdJCMaEpD
— 藤吉🌹 (@Barako_Fu) August 27, 2025
「平成1桁ガチババア世代」が懐かしすぎて震える、当時流行っていたものを以下でまとめました!
カテゴリ | 内容 |
---|---|
おもちゃ・ゲーム | たまごっち、ファービー、PICO、ミニ四駆、ベイブレード、ハイパーヨーヨー、スライム、ポケットピカチュウ、プレイステーション、ゲームボーイ、アフロ犬、お茶犬 |
テレビ・アニメ | おはスタ、ミニモニ、おジャ魔女どれみ、カードキャプターさくら、明日のナージャ、ギャルズ |
ファッション・文化 | ギャルファッション(茶髪、ルーズソックス、へそ出し、つけまつげなど)、リズリサ、ナルミヤ、ローラーシューズ、香り付きティッシュ、香り付きペン、缶ペンケース、ねりけし、プロフィール帳、プリクラ、カナヘイ、歌詞待ち受け画像 |
食べ物 | ナタ・デ・ココ、辛そうで辛くない少し辛いラー油、塩キャラメル |
これらは平成初期〜中期にかけて流行し、令和時代の平成1桁世代が「ガチババア」と自称しつつも懐かしむ代表的な文化やアイテムです!
【平成1桁ガチババア】平成初期と後半の世代間の違い
平成1桁ガチババア世代(1989年〜1997年生まれ)とその後の平成生まれ世代(平成10年代以降生まれ)との違いは主に以下の点にあります。
▶バブル崩壊と就職氷河期の影響
平成1桁世代は、1989年のバブル崩壊後の経済不況や就職氷河期を経験しました。企業の倒産や雇用の厳しさが社会問題となり、経済的に厳しい環境で育った世代です。
▶インターネット黎明期の青春
この世代はインターネットの普及が始まった黎明期に青春を過ごし、アナログからデジタルへの大きな変化を体験しながら成長しました。
このように、平成1桁ガチババア世代は比較的保守的・昭和感覚もあるのに対し、平成後半世代はより新しい価値観や文化を取り入れやすい世代とされ、世代間での感覚や体験の違いが生まれています。
まとめ
今回は『[平成1桁ガチババア]元ネタや特徴は?懐かしいとトレンドの背景』について紹介しました。
▶【平成1桁ガチババア】意味や元ネタ
1989年(平成元年)から1997年(平成9年)に生まれた世代が、自分たちの年齢を自虐的に笑いに変えるためのネットスラング。
▶【平成1桁ガチババア】当時流行っていた懐かしいものまとめ
平成初期〜中期にかけて流行し、令和時代の平成1桁世代が「ガチババア」と自称しつつも懐かしむ代表的な文化やアイテムをまとめました。
▶【平成1桁ガチババア】平成初期と後半の世代間の違い
平成1桁ガチババア世代は比較的保守的・昭和感覚もあるのに対し、平成後半世代はより新しい価値観や文化を取り入れやすい世代とされ、世代間での感覚や体験の違いが生まれています。
最後までご覧いただきありがとうございました!