ラブブのぬいぐるみは可愛くないのになぜ人気?流行の経緯は?

ラブブのぬいぐるみは可愛くないのになぜ人気?流行の経緯は? ラブブ


中国のアートトイブランド「ポップマート(POP MART)」の人気キャラクターシリーズ「THE MONSTERS(ザ・モンスターズ)」に登場する、「ラブブ」が日本でも話題になっていますね!

「ラブブはブサイクで可愛くないのに人気の理由はなぜ?」
「人気に火がついて流行の経緯や背景は?」
「ラブブの人気を支持している層は?」


など、気になっている方も多いですよね。


そこで今回は以下の内容で記事をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事でわかること


▶【ラブブ可愛くないのに人気な理由

ラブブ流行の経緯

ラブブ人気を支持している層



【ラブブ】可愛くないのに人気な理由は?

「ラブブ」ってブサイクだし可愛くないのに、どうしてこんなに人気があるの?


ポップマートの代表格「ラブブ」の爆発的な人気ぶりをSNSなどで見て、このように疑問に思っている方も多いですよね。

ラブブが「可愛くないのに人気な理由」は、次のような複数の要素が重なって現代的な「アイコン的存在」となっているためと言えます。

  • 「ブサカワ」=「不完全さ」の魅力
    完璧でない個性的なデザインが逆に「かわいい」と感じるZ世代や若者文化に刺さっています。
    昔ながらの「カワイイ」とは異なり、「ブサカワ(ブサイクだけど可愛い)」や『クセの強さ』を楽しむ多様性志向が背景にあります。

  • 自己表現・個性重視のトレンド
    現代の若い世代は「自分らしさ」「個性」を大事にし、普通や無難を避ける傾向が強まっています。
    他とは違うキャラクターを持つことで「自分の個性を表現したい」という欲求を満たしている人が多く、「変わってて可愛い」「逆にオシャレ」と評価されています。

  • SNS・推し活・ファッション性
    セレブやK-POPアイドル、インフルエンサー(例:BLACKPINKリサ、リアーナなど)がバッグチャームやぬい撮りで活用したことにより、SNS映え推し活トレンドと結びつき、爆発的に拡散しました。
    Y2K(2000年代リバイバル)やカラフルなストリートファッションとの親和性も抜群です。

  • コレクター心理・限定感
    ブラインドボックス形式による「ガチャ体験」や、「レアアイテム」「限定品」などのコレクター心理を強く刺激します。
    「全部集めたい」「どれが出るかわからないワクワク感」も魅力のひとつです。

  • 完売・抽選・プレミア価格での転売による希少性
    「可愛さ」よりも「限定」「レア」「推しの入手成功体験」こそが満足度やSNS自慢の動機につながっています。
    特に「他と違うものを持ちたい」「価値のあるものを求めたい」という思いが、「希少なラブブ=欲しい・自慢したい」と強く結びついているのが大きな特徴です。

  • 賛否両論・ネタ性・話題性
    「可愛くない」「何がいいの?」といったネガティブな声もネットで多く議論され、その賛否両論自体がさらに話題となり、一度は話題にしたくなる存在になっています。


このように、ラブブが可愛くないのに人気な理由は、現代特有の文化・心理が複合的に絡み、ポジティブに「再解釈」された結果といえます。

従来の「可愛い=万人受け」の価値観ではなく、「好きな人がとことんハマる」「賛否があっても流行る」カルチャーが今の時代感です。

【ラブブ】流行の経緯


ラブブの流行の経緯を年表形式で見ていきましょう!

年・時期主な出来事・トピック
2013年頃香港のアーティスト、カシン・ルン(Kasing Lung)がラブブを絵本やギャラリーで創作・発表し、コアなアートトイファンの一部で認知され始める。
2018年中国・POP MART(ポップマート)と提携し、ブラインドボックス形式で一般向け販売を本格開始。
限定版や多彩なシリーズ展開により中国・アジア圏で人気急拡大。
2020〜2021年COVID-19影響下で「おうち時間」需要、SNS・コレクションブームが加速。
美術館展示やイベントコラボも増加。
2022年日本・韓国の若者層で「推し活」文化Y2Kファッションと結びつき流行。
バッグチャーム、ぬい撮り文化としてSNSで拡散。
2023年BLACKPINKリサ、リアーナら世界的セレブがラブブをSNSで紹介、世界バイラル拡散。
アメリカや欧州にも大流行が波及開始。
2024年POP MARTが欧米市場に進出、現地イベント・限定品展開も活発化。
アプリが米App Storeで1位を獲得。
グローバルファンダム化が進行。
2025年アニメ・ゲーム・NFTなど多角的なメディア展開を予告。
売上急増・コレクター市場拡大。
「ファッションアイコン」「新世代カルチャー」として定着。


特に2018年のブラインドボックスによる大衆展開開始、2022〜2023年のSNSバイラル・世界セレブ発信、2024年の欧米本格進出が大きなターニングポイントと言えます。

初期はアートトイ好きのコア層から、現在はZ世代・世界的セレブ・一般消費者まで拡大し続けているのが特徴です。

今後の人気の成長スピードは?

ラブブの今後の人気の成長スピードは、直近2~3年で「爆発的」と言える加速を続けており、今後も非常に高い伸びが予測されています。


近年の成長実績は以下のとおりです。

年(期間)売上(USD)売上(日本円)成長率(前年比)
2023年$58M約81億2,000万円
2024年$423M約592億2,000万円729%
2025年上半期(TikTok USのみ)$21.3M約29億8,200万円1,828%

成長率がすごい!


また、今後予測される成長スピードは以下のとおりです。

予測される成長スピード


成長率(2025~2027)
JPモルガンなど投資銀行の予測では「ラブブを中核とするPOP MART」の売上は年率42%のCAGR(年平均成長率)で伸び、2027年には海外売上が全体の65%に達すると見込まれています。

売上高・利益伸長
海外展開・商品の多角化・新作投入などを背景にし、2024~2027年トータルで売上の年平均44%増、利益は56%増という極めて高い水準を維持する見通し。


このように、2025年以降も年平均40~50%の極めて高い成長率が続くと予想されており、「新たな世界的カルチャーアイコン」としての地位を固めていくと考えられます!

【ラブブ】人気を支持している層

ラブブの人気を支持している層は、圧倒的にZ世代(1990年代後半〜2010年代生まれの12〜28歳前後)と20代前半の若い女性が中心です。


主にZ世代~20代前半の若者女性が、ラブブの圧倒的な人気の核となっています。

ポイント


・アートトイ購入者の約32%が20代前半、全体の75%が女性。

・「自己表現」や「多様性」を重視するZ世代・20代女性に特に人気。

・SNSのバイラル拡散や推し活、Y2Kファッション、コレクション趣味が支持層を拡大。

・K-POPアイドルやインフルエンサーの発信が若年層への拡がりを強力に後押し。


世代的には「自己表現を重視しSNSで交流し合う現代的な若者」が最大の支持層です。

ラブブを支持する著名人まとめ


ラブブ(Labubu)を支持・愛用している著名人は、世界中のセレブやアーティスト、インフルエンサーに広がっています。

特に以下の有名人がその代表例です。

画像引用:X

BLACKPINK リサ(LISA)
ラブブブームの火付け役として知られ、多数コレクションを所有。


画像引用:X

BLACKPINK ロゼ(ROSÉ)
リサに続き、個人のスタイリングにもラブブを取り入れています。


画像引用:X

BTS V(テテ)
公式Instagramやセレブリティイベントでラブブを身につけて話題に。


画像引用:X

Stray Kids(フィリックス・ヒョンジン)
ステージ衣装としてラブブを使う姿がSNSで拡散。


画像引用:X

SEVENTEEN ジョシュア
プライベートでも愛用し、ラブブと出かける様子をInstagramで投稿。


画像引用:X

リアーナ(Rihanna)
バッグチャームとして愛用し、ラブブ人気を牽引。


その他の著名人


デュア・リパ(Dua Lipa)
ファッションアイコンとしてラブブを取り入れている。

キム・カーダシアン(Kim Kardashian)
ラブブを愛用し、トレンドセッターとして注目されています。

オリヴィア・ロドリゴ(Olivia Rodrigo)
ブランドバッグにラブブを付けてSNS等で発信。

デヴィッド・ベッカム(David Beckham)
プライベートやSNSでラブブを披露し、話題に。

シモーネ・バイルズ(Simone Biles)
オリンピック体操選手としてもラブブ好きを公言。

ヒラリー・ダフ(Hilary Duff)

マドンナ(Madonna)

Lizzo(リゾ)

Hailey Bieber(ヘイリー・ビーバー)

Holly Madison(ホリー・マディソン)


このように、音楽・芸能・ファッション界を中心に、2025年現在も新たな著名人ユーザーが次々登場しています。

まとめ


今回は『ラブブのぬいぐるみは可愛くないのになぜ人気?流行の経緯は?』について紹介しました。


▶【ラブブ可愛くないのに人気な理由
 現代特有の文化・心理が複合的に絡み、ポジティブに「再解釈」された結果といえます。
 従来の「可愛い=万人受け」の価値観ではなく、「好きな人がとことんハマる」「賛否があっても流行る」カルチャーが今の時代感です。

ラブブ流行の経緯
 初期はアートトイ好きのコア層から、現在はZ世代・世界的セレブ・一般消費者まで拡大し続けているのが特徴です。

ラブブ人気を支持している層
 ラブブの人気を支持している層は、圧倒的にZ世代(1990年代後半〜2010年代生まれの12〜28歳前後)と20代前半の若い女性が中心です。


最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました