無印良品に自主回収が多いのはなぜ?菓子など過去の回収商品まとめ

無印良品に自主回収が多いのはなぜ?菓子など過去の回収商品まとめ トレンド


無印良品は、2025年8月6日から11日に販売した焼き菓子「もち入り 栗トラ焼き」について自主回収を発表しましたが、過去にもこのような対応を取られた商品が多くその頻度に注目が集まっています。

「無印良品に自主回収される商品が多いのはなぜ?」
「過去にあった回収商品は具体的に何があった?」
「自主回収商品を店舗に持っていく場合の手続き方法や対応の流れは?」


など、気になっている方も多いですよね。


そこで今回は以下の内容で記事をまとめたので、ぜひ最後までご覧ください!

この記事でわかること


▶【無印良品自主回収される商品が多い理由

無印良品過去にあった自主回収商品まとめ

無印良品自主回収商品を返品する手続き方法



【無印良品】自主回収される商品が多い理由


さっそく、「無印良品」に自主回収される商品が多い理由について見ていきましょう!

  • 製造委託(OEM)の複雑性
    無印良品は製造を他社メーカーに委託するOEM方式が多いため、製造過程での管理ミスや異物混入などリスクが一定程度発生しやすい構造になっています。
    企画や品質基準は無印良品側が管理しているものの、製造現場の状況に影響を受けやすいことがあります。

  • 多様な商品ラインナップ
    食品、家具、生活雑貨、化粧品など幅広いカテゴリーの商品を扱っているため、取り扱う製品数が多く、回収対象も多岐にわたります。
    その分、個別商品での不具合や安全問題が発生した際に回収につながりやすい。

  • 品質・安全への迅速対応姿勢
    無印良品は消費者の安全を最優先とし、異物混入や安全性の懸念が判明した場合は積極的に自主回収を実施しています。

  • 商品回収への高い透明性と顧客対応
    回収時には返金対応や問い合わせ窓口の設置など、消費者に対して丁寧に対応しており、企業としての責任を果たす姿勢を示しています。

  • 商品の安全設計および品質管理体制の強化中
    回収が起きるたびに原因を究明し、製品設計や製造工程、品質管理の強化に努めているため、再発防止のための改善も行われています。


このように、無印良品の自主回収が多いのは「製造を外部に委託するOEM商品の複雑な管理」「多くの種類の商品を扱う広範なラインナップ」「消費者安全を最優先に迅速に対処する企業姿勢」によるものと言えます。

隠蔽せず迅速に対応してくれるのは嬉しいけど、一番いいのはやっぱり初めから問題のない商品を提供してくれることだけどね・・・


回収自体は不具合を隠すのではなく、顧客の安全を守るために積極的に行われているため信頼に基づく対応とも言えます。

OEM商品とは?

OEM商品とは「Original Equipment Manufacturer」の略で、自社ブランドの商品を持つ企業が製造工場を持つ他社メーカーに製品の製造を委託し、その他社が作った製品を自社ブランドとして販売する形態のことです。


無印良品は自社で製造工場を持たずに、文房具や化粧品、家電などさまざまな商品を他社の製造メーカーに作ってもらい、それを無印良品ブランドとして販売しています。

この仕組みにより無印良品は商品の企画やデザインに注力し、生産は専門のOEMメーカーに委託することで多様な商品ラインナップを効率的に実現していると言えます。

【無印良品】過去にあった自主回収商品まとめ


無印良品が過去に自主回収した主な商品を以下でまとめました。

商品名回収時期回収理由・対象内容回収数・影響範囲
もち入り 栗トラ焼き2025年8月製造過程で機械部品など異物混入の恐れ賞味期限2025年9月22日・26日品約3,000個
薬用コンシーラー・薬用リキッドコンシーラー2025年6月内容量の記載漏れ(品質には問題なし)2024年6月発売品全品回収
竹材 折りたためるスツール2025年2月脚部に想定以上の荷重かかり転倒の恐れ約2万台
天然水・炭酸水過去発がん性物質混入の疑い不明
ガトーショコラ・ミニどら焼き過去カビ発生不明
パスタソース(樹脂片混入)過去樹脂片混入不明
電化製品・家具・衣料品・化粧品等過去表示誤りや基準超過物質検出による回収多数
体にフィットするソファ過去製品不具合による自主回収・再利用プログラム実施不明


無印良品は多様な商品ラインナップであるため、食品から家具、化粧品まで幅広く自主回収を行っており、「異物混入」「表示ミス」「有害物質検出」「製品安全性問題」など多様な理由での回収事例があります。

【無印良品】自主回収商品を返品する手続き方法は?


無印良品の自主回収商品を店舗に持っていく場合の手続き方法は以下のとおりです。

手続き方法


1.使用を中止する
自主回収対象の商品をお持ちの場合は、まず使用を中止してください。

2.店舗へ持ち込む
最寄りの無印良品店舗に商品を直接持ち込みます。

3.店舗での確認と返金
店舗で商品を確認したうえでその場で返金対応が行われることが多いです。
購入証明(レシート)は不要な場合がほとんどです。


このように、店舗に自主回収商品を持っていく際は対象商品を持ち込み、店員に回収対象であることを伝えればその場で返金などの対応をしてもらえます。

安心して店舗へ持参してください。

店舗持ち込み以外の方法は?


無印良品の自主回収商品を店舗に持ち込む以外の方法は、回収対象商品によって異なります。

主な店舗持ち込み以外の回収方法は以下のとおりです。

店舗持ち込み以外の回収方法


▶公式ウェブサイトから手続き
公式ウェブサイトの「回収申込みフォーム」から手続きができます。
申し込み後、該当商品を送付する方法や手順が案内されます。

▶電話での申し出
無印良品のお客様相談室(フリーダイヤル)に連絡すると、回収や返金の対応方法について案内してもらえます。
手続きの詳細や返送方法も電話で確認できます。

【お客様相談】
電話番号:0120-64-0858
受付時間:9:30~17:00(日曜以外)



例えば、2025年8月に回収された「もち入り 栗トラ焼き」については、店舗への持ち込みか、電話で返金対応を受け付けていますが公式ウェブサイトからの手続き方法は確認できませんでした。

商品によって回収方法は異なるので、詳しくは無印良品の公式ウェブサイト「ニュースリリース」からご確認ください。

まとめ


今回は『無印良品に自主回収が多いのはなぜ?菓子など過去の回収商品まとめ』について紹介しました。


▶【無印良品自主回収される商品が多い理由
 無印良品の自主回収が多いのは「製造を外部に委託するOEM商品の複雑な管理」「多くの種類の商品を扱う広範なラインナップ」「消費者安全を最優先に迅速に対処する企業姿勢」によるものと言えます。

無印良品過去にあった自主回収商品まとめ
 「もち入り 栗トラ焼き」「薬用コンシーラー・薬用リキッドコンシーラー」「竹材 折りたためるスツール」「天然水・炭酸水」「ガトーショコラ・ミニどら焼き」「パスタソース(樹脂片混入)」「電化製品・家具・衣料品・化粧品等」「体にフィットするソファ」

無印良品自主回収商品を返品する手続き方法
 店舗に自主回収商品を持っていく際は対象商品を持ち込み、店員に回収対象であることを伝えればその場で返金などの対応をしてもらえます。


最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました